優しい人ほど疲れてしまう理由と、心を守る境界線
「優しくありたい」と思う気持ちはとても素敵です。
でも、その優しさが原因で、気づけばいつも疲れてしまう——そんなことはありませんか?
人の気持ちを感じ取れる人ほど、相手の痛みに共鳴してしまいます。
それは生まれ持った感性の高さであり、愛の深さでもある。
だけど、その優しさが“自分をすり減らす方向”に向かうと、心はどんどん重くなっていくんです。
人のために頑張る人ほど、境界線があいまいになる
優しい人の多くは「相手を助けたい」「嫌な思いをさせたくない」と思っています。
その気持ちが強いほど、自分の時間やエネルギーを後回しにしてしまう。
たとえば、断りたいのに断れない。
頼まれていないのに、相手のために動いてしまう。
気づけば、自分が疲れきっている。——そんなこと、ありませんか?
でも、それは決して弱さではなく、「相手を大切にしたい」という心の純粋さなんです。
だからこそ、自分を守るために「どこまでが自分の責任なのか」を意識する必要があります。
優しさと我慢は、似ているようで全く違う
優しさは「相手を思いやること」。
我慢は「自分を犠牲にすること」。
この2つを混同すると、どんなに優しくても苦しくなってしまいます。
相手の感情を受け止めるのは素晴らしいけれど、抱え込む必要はないんです。
本当の優しさは、自分をすり減らさない形で存在できるもの。
たとえば、「いまは助けられないけど、応援してるよ」と言えることも、立派な優しさです。
“無理をしない優しさ”を選べるようになると、人間関係が驚くほど軽くなります。
「ここまでは私」「ここからは相手」と決めてみる
心の境界線を引くことは、冷たいことではありません。
むしろ、それがあるからこそ、長く優しくいられるんです。
たとえば、相手が悩んでいるときも、全部を背負わずに「見守る」という選択ができます。
誰かのために泣ける優しさも素敵だけれど、
「自分を保ちながら寄り添う優しさ」のほうが、もっと強くて美しい。
境界線は壁ではなく、“愛を長く保つための線”。
相手と距離を取るのではなく、心の中に「自分のスペース」をつくる感覚です。
優しさを守ることは、自分を愛すること
あなたの優しさは、とても尊いものです。
それを守ることは、わがままでも冷たさでもなく、「自分を愛する選択」なんです。
人に寄り添いながらも、自分を見失わない。
そのバランスが取れると、人間関係の疲れは驚くほど減っていきます。
優しさは“強さ”に変えられる。
その力を育てるためにも、今日から少しだけ「自分の心を守る」意識を持ってみてください。
鑑定のご案内
優しさゆえに疲れてしまう人にこそ、自分のエネルギーの流れを知ってほしい。
ZOOMでのオンライン鑑定・札幌での対面鑑定、どちらも可能です。
あなたの優しさを“力”に変えるための、心の整理とリセットをお手伝いします。
🌙 心が軽くなる言葉や、占いから見た気づきを
X(旧Twitter)とInstagramでも毎日発信しています。
ぜひフォローして、日常のヒントを受け取ってください。
▶ X(旧Twitter)を見る
▶ Instagramを見る
olivia
最新記事 by olivia (全て見る)
- 優しい人ほど疲れてしまう理由と、心を守る境界線 - 2025年10月25日
- 人に振り回されない自分になる3つの習慣 - 2025年10月16日
- 焦りを感じるとき、比べるより大切なこと - 2025年10月15日
