オリビア海斗

頑張りすぎてしまう人へ。休むことも前進です

「もう少し頑張らなきゃ」
「ここで止まったらダメだ」
そう思って、気づけば自分を追い込んでいませんか?

責任感が強くて、真面目で、誰かの期待に応えたい人ほど、
“頑張る”ことが日常になっています。
でも、頑張りすぎると、心の中で小さな声が聞こえなくなってしまう。

「ちょっと休みたい」というサインを無視して走り続けると、
本当に大事なことが見えなくなっていくんです。

休むことは「止まる」ことではなく、「整える」こと

頑張り続けて疲れたとき、立ち止まるのは勇気がいります。
でも実は、休む=止まることではありません。
休むことは、“次に進むための準備”なんです。

たとえば、植物も冬に葉を落とし、春に新しい芽を出します。
人も同じように、エネルギーを回復させる「静かな季節」が必要なんです。

何もしない時間の中で、心と身体がリセットされ、
新しいアイデアや感情が自然と生まれてきます。

「頑張りたい気持ち」を否定しなくていい

頑張りすぎてしまう人は、同時に「頑張ることが好き」な人でもあります。
だから「もう頑張らないようにしよう」と思うと、かえって苦しくなってしまう。

大事なのは、頑張ることをやめるのではなく、“頑張る方向を整える”こと。

他人の期待に応えるための頑張りではなく、
「自分の心が喜ぶ頑張り」にエネルギーを使っていくこと。

その違いを意識するだけで、心の疲れ方はまったく変わります。

「何もしない時間」にも意味がある

焦る気持ちはあっても、心のエネルギーが枯れているときは、
行動よりも「静けさ」が必要です。

動けないとき、無理に動こうとしなくて大丈夫。
その時間にも、ちゃんと意味があります。

水が濁ったとき、かき混ぜるよりも静かにしておくと自然に澄んでいくように、
心も、静けさの中で整っていきます。

“動かない時間”は、次のタイミングを待つための大切なプロセス。
その間に、未来の準備がゆっくりと進んでいるんです。

心のペースで生きると、ちゃんと前に進める

頑張り続けるのをやめても、人生は止まりません。
むしろ、あなたのペースで歩くほうが、結果的に早く前に進める。

心のリズムを整えることは、スピリチュアルな意味でもとても大切。
焦らず、無理せず、自分を信じる時間を持ってください。

休むことは、弱さではなく「エネルギーの再生」です。
今日、少し立ち止まることも、未来への立派な一歩。

鑑定のご案内

頑張りすぎて疲れた心を整えたい方へ。
ZOOMでのオンライン鑑定・札幌での対面鑑定、どちらも可能です。
あなたに合った「ちょうどいい頑張り方」や、「本来のペース」を一緒に見つけていきましょう。

▶ 予約フォームはこちら


🌙 心が軽くなる言葉や、占いから見た気づきを
X(旧Twitter)とInstagramでも毎日発信しています。
ぜひフォローして、日常のヒントを受け取ってください。

▶ X(旧Twitter)を見る
▶ Instagramを見る

 >  頑張りすぎてしまう人へ。休むことも前進です

ページトップへ